また、薬歴によると、クラリス(クラリスロマイシン)による発疹の既往がある。 Q1
感染症の治療薬として抗生物質と抗菌薬という言葉があります。 この二つは似ているようで違います。 抗生物質とは、病原微生物を殺す作用をもつ薬の中でも「微生物が作った化学物質」を指します。
中毒性表皮壊死症、薬剤性過敏症症候群と並ぶ重症型の薬疹である。 ..
抗生物質による副作用で最も多く集積されている副作用が薬疹です。2015年のデータで言うと、副作用全体の58%を占めています。ひとくちに薬疹と言っても、身体の一部に出るものから、全身発疹まで多岐に渡っています。
抗生物質自体が(一般的に)投与日数が長いものではありませんが、薬疹の発生に関しては、1日目~7日目の発生が多い状況です。投与後すぐに発現するイメージがありますが、数日後からの場合も多いため、注意が必要です。
上記は、内服薬で全身に発疹が発症した症例です。治療薬を使っても、皮疹消失まで12日間も掛かっています。抗生物質の注射は、以前は投与前に皮内テストを行なってアレルギーが無いことを確認してから投与することになっていました。しかし、皮内テストの有用性が疑問視され、現在は廃止されていますが、依然としてアレルギー反応が多いことは間違いありません。
また、近年ではヘリコバクターピロリ除菌療法(抗生剤2剤併用)での副作用発現もかなり多く報告されています。
このようなケースでは、どちらの抗生物質が原因なのか掴みにくく、その後にどの薬剤を飲まないほうが良い(禁忌薬剤)のかの判断が難しくなります。
薬剤性肝機能障害と言う副作用も多数報告されています。この副作用の場合、自覚症状は乏しく、血液検査を行なう事によって分かる場合が殆どです。強い疲労感や、普段と違った症状がある場合には医師に相談をする必要があると思われます。
このように、自覚症状はありませんが、多くは検査値で見つかる副作用です。投与を継続すると、薬剤性肝機能障害が重篤化する場合があります。内服薬でも発現する可能性があるので、注意が必要です。
入院治療を要した多形紅斑型薬疹, 播種状紅斑丘疹型薬疹の ..
抗生物質は、細菌を殺す作用があるお薬であるため、腸内の有用微生物群も同様に抑えられてしまいます。そのため、下痢という副作用が起きる可能性が高いと言えます。(便秘の場合もあるが、下痢の可能性の方が高い)この副作用を防ぐために、抗生物質耐性の乳酸菌または酪酸菌などの製剤が投与される場合があります。しかし、その場合でも下痢が起こる可能性がありますし、重い下痢が起きた場合には抗生物質の投与を中止する必要があります。下痢が生じた場合には、下記のような重篤な「偽膜性大腸炎」を起こす可能性があるからです。
●副作用モニター情報〈210〉 偽膜性大腸炎に注意
偽膜性大腸炎は、抗生物質で他の菌が死滅し、結腸周辺で増殖したクロストリジウムディフィシル菌(CD・通称ディフィシル菌)が毒素を出し、びらんなどが生じて起こります。抗生物質の連続投与7日程度で生じるとされ、CLDM[クリンダマイシン, リンコマイシン系]かABPC[アンピシリン, ペニシリン系]の投与で15~28%に下痢を発症、1~3%で菌を確認した報告も。日本での健常成人のクロストリジウムディフィシル菌の保菌率は平均7.6%(4.2~15.3%)です。
欧米ではこの菌は院内感染下痢症の重要な原因菌であり、入院患者の約10%が感染した、という報告もあります。同時多発感染の防止には排泄物などの管理に注意が必要です。
当モニターには、やむをえず連続投与した事例で報告がありました。抗生剤投与には定期的なチェックや、必要に応じた調査・監視が求められます。事例を紹介します。
ピロリ菌除菌薬による薬疹 (武蔵小杉病院 安齋眞一 荻田あずさ)
第3世代セフェム系抗生物質に、ピボキシル基を持つ抗生物質があります。(先発品:フロモックス、メイアクト、トミロン、オラペネム、メリシンなど)これらの抗生物質は、2012年にPMDAより「小児(特に乳幼児)への投与においては、血中カルニチンの低下に伴う低血糖症状(意識レベル低下、痙攣等)に注意してください」との警鐘が出されています。この副作用は小児(1~5歳)の方に多いと報告されていますので、注目されています。しかし、この系統の薬剤は、年間600万人に処方されていると言われ、副作用は低カルニチン血症だけではありません。民医連の副作用モニターでは、以下のような報告がありました。一般的な抗生物質としての注意も必要です。
治療方針:
治療は被疑薬の中止、ステロイド内服、ステロイド外用などがあります。
予防策として、暖房器具を肌に近くに設置しないことです。 治療はあかみ、かゆみに対し、ステロイド外用や抗アレルギー薬内服が有用です。 色素沈着にはビタミンC内服も効果的です。潰瘍もあれば、潰瘍治療も併用します。
当初桜皮エキス・リン酸コデイン配合剤による薬疹と考えた。桜皮エキス ..
●副作用モニター情報〈272〉 ピボキシル基を持つ抗生物質の副作用のまとめ
メイアクト、フロモックス、トミロンは、ピボキシル基を持つ内服用抗生物質製剤です。ピボキシル基は生体内で代謝される過程でホルムアルデヒドを産生します。
建築用材などから空気中に放出されたホルムアルデヒドは、シックハウス症候群やアレルギー性皮膚炎、気管支喘息の原因ともいわれています。内服薬から体内で発生した場合、人体に影響を与えないのか気になるところです。
2006年度に副作用モニターに寄せられたピボキシル基を持つ薬剤の副作用報告は22件。発疹が10件(フロモックス細粒3件、メイアクト小児用2件)と多数を占めました。ほか、下痢が3件、肝障害が3件、吐き気が2件、その他4件でした。小児に多い傾向が見られます。
典型的な症例では、AMPC細粒[アモキシシリン, ペニシリン系]を4日間服用後、メイアクト小児用細粒に変更したその日に発疹が出現。翌日にAMPC細粒に変更したところ、その翌日に発疹の消失が確認されました。不思議なことに、ほかの症例でも中止後1~2日と速やかに発疹などの症状が治癒しているのが特徴です。
この症例ではβラクタム同士の交差反応とは考えにくく、ホルムアルデヒドに暴露している間にだけ起こる炎症反応という解釈が自然なようです。
概して抗生物質製剤によるアレルギーは多く観察されます。最もアレルギーの多い抗生物質としてはセファクロルが知られています。最近、ピボキシル基を持つ薬剤の副作用も目立つ印象があります。各施設での注意深い観察が望まれます。
●副作用モニター情報〈214〉 バンコマイシンによる聴力障害
バンコマイシンの副作用が報告されました。
ペプチド系・アミノグリコシド系抗生剤の投与上の注意には「難聴」が繰り返し記載されています。非可逆的な障害になることがあり、要注意です。また、適応患者の選択(小児・高齢者・腎機能障害患者)血中濃度のモニタリングも重要です。
バンコマイシンの血中濃度で望ましいのは、最高25~40μg/ml、最低(谷間値・次回投与直前値)は10μg/mlを超えることです。点滴終了後 1~2時間の血中濃度が60~80μg/ml以上、最低血中濃度30μg/ml以上が続くと、聴覚障害や腎障害など副作用の恐れがあります。
これら副作用の発現と血中濃度の相関性が高いため、投与量を増やす際、血中濃度の最高値と最低値を確認すれば、防止策がとれます。また、高齢者のバンコマイシンの半減期は、成人の3倍以上。1日の投与量が同じなら、投与間隔をあけて最低血中濃度を下げることが必要です。
最近は投与量のモノグラムやTDMソフトなどもインターネット上で入手できます。クレアチニン値・体重などから血中濃度の推測も可能。これらを投与計画に役立て、副作用防止につとめましょう。
上記2つのお薬は薬疹検査で大丈夫だったものです。 ご多忙中、お手数ではござい ..
●副作用モニター情報〈224〉 アミノグリコシド系薬剤の難聴の副作用について
アミノグリコシド系薬剤の第8脳神経(内耳神経)障害は有名な副作用です。
被疑薬である硫酸カナマイシン注では、副作用発現のリスク要因の高い高齢者(60歳以上)・腎機能低下した患者への投与量は1回0.5~0.75gとするよう記載されています。高齢者への投与量は個別性があるため、ともすれば成人量投与で医療がされやすいので注意が必要です。
産科・小児科などを除いた病棟では、高齢者が多く、そのリスクを抱えています。
たとえば、塩酸バンコマイシン・ループ利尿剤・白金含有抗がん剤等も、高齢者には副作用が増える可能性があり、注意が必要です。
医薬品の供給と調剤という薬剤師の仕事のうち、調剤の概念は処方監査と医薬品の調整に留まらず服薬指導へと拡大し、さらに医薬品の適正使用推進と医薬品を 使用した患者の安全管理(副作用・相互作用回避)へと発展してきています。投与量や投与間隔、医薬品の選択などに薬剤師がかかわれるシステムも必要です。
クラリスロマイシンと胃薬1種類); 二次除菌治療(抗生剤2種類:メトロニダゾール ..
●副作用モニター情報〈316〉 ロセフィン®静注用(セフトリアキソンナトリウム)による血小板減少症
ロセフィン®は広域スペクトルを有する第3世代のセファロスポリン系抗生物質で、1日1回投与が認められているため、外来も含め使用機会が増えていると思われます。2007年11月には小児への1日1回投与も可能になりました。
2008年度の当副作用モニターには、発赤・発疹、掻痒感、薬疹、薬剤熱、喘息様症状・喉頭浮腫の過敏反応を生じた9例が報告されました。また、咳(喉の違和感)、薬剤性肺障害が各1例、血液障害では血小板減少症が1例、報告されています。
血小板機能異常は、広域スペクトルのβ-ラクタムでもみられます。また、非置換性N-メチルチオテトラゾール(NMTT)側鎖をもつセファロスポリン(セフォペラゾン・セフメタゾール等)は血小板機能を変化させることがわかっています。NMTT[N-methylthiotetrazole]側鎖と構造が似たN-メチルチオトリアゾン環を有する薬剤 (ロセフィン)は、用量依存性にビタミンK依存性凝固因子を阻害することが知られています。
これらの薬剤を投与する際は、血液障害に対する観察が必要です。出血の危険のある患者では、止血系(プロトロンビン時間、出血時間)のチェックが不可欠です。
上記の症例では黒色の吐物がみられ、消化管出血が疑われました。90歳代の高齢者に1日4gの投与では、腎機能障害への注意も必要だったと思われます。
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用を ..
●副作用モニター情報〈312〉 ミノサイクリンの副作用は投与量に注意
ミノサイクリンの副作用では、脳圧上昇による頭痛や前庭毒性[聴器毒]によるめまい・運動失調・悪心・嘔吐、肝機能障害がよく知られています。
2008年度に民医連副作用モニターに寄せられた同剤の副作用は、内服薬と注射薬を併せて18症例でした。内訳は下の表の通りです。
ほとんどの症例が前庭毒性による副作用と推察できます。また、投与量が1日200mgの報告が多数を占めることも特徴です。抗生物質治療が見直され、 200mg/日の投与が増えているか、マクロライド耐性マイコプラズマが登場し、外来通院患者の肺炎の治療では、マクロライドよりミノサイクリンが多用されているためかもしれません。
前庭毒性は、投与を中止すれば速やかに回復しますが、非常に不快な症状です。200mgを処方する際にはあらかじめ副作用を説明し、治療を成功に導くよう工夫が求められます。また、ミノサイクリン開始後に頭痛薬が処方されているケースでは、副作用を疑ってみましょう。
余談ですが、筆者は「親知らず」抜歯後、血餅が剥がれ感染を起こし、ペリオフィール歯科用軟膏2%®(ミノサイクリンとして10mg)を残孔に充填する 治療を受けました。その数分後から2~3日間、圧迫されるような頭痛・めまいが続きました。前庭症状だと思いながら過ごしたものです。
薬疹 170 件,薬物性肝障害 159 件などであった(Tables
年齢 使用理由 (合併症) 経過及び処置 1 女 20代 鎮咳(なし) 75mg 8日間 薬疹(多形滲出性紅斑) 投与3日前 : 急性副鼻腔炎,急性咽頭炎(中等度)発病。 投与開始日 : A院(処方医)にて本剤投与開始。 投与8日目(投与中止日) : 本剤投与中止。 中止1日後 : 全身に発疹が発現。 中止2日後 : B院受診。 中止3日後 : C院(副作用治療医)受診。即日,入院となる。プレドニゾロン30mg(経口)投与開始。 中止9日後 : 症状改善し,退院。プレドニゾロン中止。 中止18日後 : 大腿部に皮疹残るため,プレドニゾロン20mg(経口)再開。 中止32日後 : 軽度改善し,プレドニゾロンから吉草酸ベタメタゾン(外用)に変更。 中止60日後 : 色素沈着残り,プレドニゾロン20mg(経口)再開。吉草酸ベタメタゾンは終了。 中止74日後 : プレドニゾロン中止。 中止96日後 : DLSTで,いずれも陰性(本剤,クラリスロマイシン,サナクターゼ配合剤,カルボシステイン,イブプロフェン)。 中止117日後 : 軽度皮疹残るも,内科終診。 転帰:回復したが後遺症あり(後遺症:大腿部色素沈着) 企業報告 臨床検査値 中止3日後 中止7日後 白血球数(/mm3) 7000 8500 好酸球(%) 9 2 CRP(mg/dL) 3.74 <0.3 併用薬:ポビドンヨード,リン酸ベタメタゾンナトリウム,クラリスロマイシン,サナクターゼ配合剤,カルボシステイン,イブプロフェン NO.
薬疹に発展する可能性もあるため注意が必要です。 この相互作用の正確な ..
クラリスロマイシンの副作用はよりで有意に高率であり、また除菌率に差異はないのでを選択するべきとされています。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
カルバペネム系抗生物質と抗痙攣薬の相互作用に関して、以下のように取り上げました。
●副作用モニター情報〈356〉 バルプロ酸ナトリウムとカルバペネム系抗生物質との相互作用
バルプロ酸ナトリウム(以下、バルプロ酸)は、各種てんかん、精神神経系疾患の治療薬として有効性が認められていますが、重要な相互作用が報告されており、使用にあたっては十分な注意が必要です。
バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質(パニペネム、メロペネム、イミペネム、ビアペネム、ドリペネム、テビペネム)との併用は禁忌です。
バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質との相互作用の機序は明らかではありませんが、血漿タンパク結合率の競合やカルバペネム系抗生物質により、肝臓でのバルプロ酸のグルクロン酸抱合代謝が亢進するなどの報告があります。
バルプロ酸の有効血中濃度は、40~120μg/mLです。カルバペネム系抗生物質の併用で血中濃度が大幅に低下し、けいれんが再発した症例が報告されています。
バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質を併用したことでけいれん発作を誘発した症例を、抜粋し示します(表)。併用前の血中濃度は症例1・2が不明、3は63μg/mLでした。いずれも薬剤師から医師へ問い合わせを行っていますが、感染症治療を優先させるために併用されました。
これらの薬剤はアモキシシリン、クラリスロマイシン、PPI の合剤で、それらによる薬 ..
年齢 使用理由 (合併症) 経過及び処置 2 女 50代 咳嗽(口唇ヘルペス) 75mg 4日間 ↓(4日間投与なし) ↓75mg2日間 Stevens-Johnson型薬疹 投与3日前 : 急性気管支炎発病。 投与開始日 : 初回の本剤投与後に両大腿部にび慢性浮腫性紅斑を生じた。 投与2日目 : 当初桜皮エキス・リン酸コデイン配合剤による薬疹と考えた。桜皮エキス・リン酸コデイン配合剤の服用中止およびステロイド剤処置。 投与4日目(投与終了日) : 本剤投与終了。 終了3日後 : 皮疹軽快。 終了5日後(再投与開始日) : 気管支炎再発。本剤を再投与。 再投与2日目(投与中止日) : 本剤投与中止。塩酸ロメフロキサシン,臭化水素酸フェノテロール,ヒベンズ酸チペピジンを投与開始。 中止1日後 : Stevens-Johnson型薬疹発現。 (口腔内潰瘍・痛み,全身にび慢性の浮腫性紅斑発現) 中止3日後 : 処置・治療としてメチルプレドニゾロン点滴静注(中止3日後~中止6日後),ベタメタゾン経口投与(中止8日後~中止10日後)を行った。 中止11日後 : 回復。 口唇ヘルペスに対する投与薬剤はなし。 企業報告 臨床検査値 中止3日後 AST(GOT)(IU/L) 15 ALT(GPT)(IU/L) 12 γ-GTP(IU/L) 8 LAP(IU/L) 133 LDH(IU/L) 396 総ビリルビン(mg/dL) 0.5 Al-P(IU/L) 7.3 BUN(mg/dL) 13.8 クレアチニン(mg/dL) 1.3 赤血球数(×104/mm3) 458 白血球数(/mm3) 7700 併用薬:塩酸セフォチアム,スルピリン,クラリスロマイシン,桜皮エキス・リン酸コデイン配合剤,塩酸ロメフロキサシン,臭化水素酸フェノテロール,ヒベンズ酸チペピジン 【2】 塩酸フラボキサート 販売名(会社名) アポラキート錠(東和薬品) ウロステート錠(帝国臓器製薬) ウロタイロン錠(大洋薬品工業) ウロロダン錠(エムジーファーマ) サワダロン(沢井製薬) ジステリンク錠(陽進堂) ハルニンコーワ錠(興和) ハルバーン錠(佐藤薬品工業) ブラダロン顆粒,同錠(日本新薬) フラボサート錠(ダイト) フラボネート錠(日本医薬品工業) プリメラール錠(日本薬品工業) プログット錠(三和化学研究所) ボラボラン錠(鶴原製薬) ユリナロン錠(竹島製薬) ラトボレール錠「200」(辰巳化学) ルアダン錠(ナガセ医薬品) ロラーム錠(東洋ファルマー) 薬効分類等 その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬 効能効果 下記疾患に伴う頻尿,残尿感 神経性頻尿,慢性前立腺炎,慢性膀胱炎 《使用上の注意(下線部追加改訂部分)》 [副作用(重大な副作用)] 肝機能障害,黄疸(初期症状:全身倦怠感,食欲不振,発熱,そう痒,眼球黄染等):AST(GOT),ALT(GPT),γ-GTP,Al-P,ビリルビンの著しい上昇等を伴う肝機能障害,黄疸があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと。 〈参 考〉 企業報告 症例の概要 NO.
あらためて学ぶ。薬疹と皮膚障害 総説 1.重症薬疹の最新動向 2. ..
カルバペネム系抗生物質との併用時にバルプロ酸の血中濃度をコントロールすることは、非常に困難と考えられます。今回の報告でもバルプロ酸の増量で血中濃度が上がらない例がありました。優先する治療を考慮し、併用薬を変更することが必要と考えます。